●ipod classic 80G
ついにHDDが起動しなくなったんで分解してみました。
特殊工具が必要だったんですが、不要になった薄手のカードだけで開く事が出来ました。
中身は意外と簡単っぽい。
換えのHDDがオークションでしか入手出来ないようです…
新しいブツを買おうか悩む…
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ついにHDDが起動しなくなったんで分解してみました。
特殊工具が必要だったんですが、不要になった薄手のカードだけで開く事が出来ました。
中身は意外と簡単っぽい。
換えのHDDがオークションでしか入手出来ないようです…
新しいブツを買おうか悩む…
あまりにも速度が遅いとの事でお持ち込み頂きました。
OSがVISTAという事もありましたが、メモリを最大まで挿すことにより若干改善されました。
デスクトップ用のCPUが搭載されてないので、やはり限界ありますね~
NEC VALUSTAR PC-VL9009D1K
リカバリーをして欲しいと言うことでお預かりしました。
本体とモニターだけをお預かりしたんですが、リカバリーの最初のコマンドがわからず121wareで調べたらこの機種は【F11】でした。
Disk to Diskのリカバリーも各メーカーによって違う事が多いのでなんとか統一して欲しいものです。
メモリーも増設して以前より快適になったかと思います。
ハードディスクが動かなくなってたようなので、交換・OSインストールをしました。
最近、ハードの中にリカバリ領域が多いので直せない人多い気がします。
インストールCDがついてないとハードがつぶれたら大変です。
型番:PC-MY25XRZUE
外観もまだ綺麗かも
中身はこんな感じになってました。(フツー過ぎ)
インストールし直すと当然ドライバを拾ってこないとダメなのでこちらからダウンロードしました。
NECドライバ検索
メーカーによってはドライバがアップロードされていないのがあるんだが何とかして欲しいかと…
とある審美歯科に設置させて頂いているレントゲン用サーバーが6年目に突入寸前でハードディスクの調子が悪くなったので、交換しました。
個人情報が沢山詰まったPCなので時たまメンテして頂けて助かります。
ついでにチップセットクーラーや壊れやすそうなパーツを新品に交換。
いつまで使えるか分からないが、長持ちして頂きたいです。
ハードはRAID1ミラーリングにしてデータ保護に役立ています。
Dellサポートセンターに修理依頼の電話をしてみたところ、15~20分ほど待ちました。
デルのサポートの人によると、登録されている名前が分からないと修理を受け付け出来ませんとの事…
このパソコンは中古で購入されたらしく、登録されている持ち主の名前が分かりませんでした。
故障部分は電源部分もしくはマザーボードが壊れているんだが、結局のところデルに修理出すより買った方が安いかも。
中のデータが必要なのですが立ち上がる途中でフリーズするとの事でした。
Windows98を久しぶりに触ったのですが、色々と忘れている事が多い…
結果はウィルス(ワーム)に侵されていたのですが、シンプルすぎて気づきにくかったです。
たまには古いOSも触らないといけないかも。
http://h50146.www5.hp.com/lib/products/old/presario/pdfs/p2200_s.pdf
会社でこのPCを使っていた人が退職されたらしいのですが、生体認証装置がついてて本人がいなくて開けられないので中のデータを何とかして下さい。とのご注文でした。
この手の装置をあまり触る事が無かったので、どうしようかと思ったのですがソフトウェアでコントロールしてるだけだったので、簡単に取り出せました。 あ~よかった。
正月明け1番最初の修理
PC-VT1000J6FD OS Windows Me
立ち上がる途中で固まってしまうという症状でした。
レジストリの再構築により改善されました。
SONY PCV-943というのが型番だと思ったら違ったようで正式な型番がPCV-HS23Bでした。
パソコンの動きが悪いので見て欲しいとのことだったので、立ち上げてみたら本当に動きが悪い…
それもそのはず、ウィルス駆除のソフトが複数インストールされているという状況でした(^^;
時間をかけてアンインストールしてみたところ快適に動くようになりました。
ちなみにお試し版の期限が切れていてスパイウェアのごとく次々とポップアップが出てました。(笑)
DELL Dimension 4600C修理
当時Pentium4を搭載したパソコンの中でも格安で販売されていたので、市場にかなり出回っていると思いますが、このパソコンの修理が結構多い。
いつも同じような故障なんだが、チップセットを冷却するヒートシンクの止め金台部分がよく破損している。
破損と言っても、ハンダ付けが甘いのか抜けてしまうようだが…。
Webで検索しても同様の症状が沢山載っているし。^^;
赤く囲んだところが、よく外れている部品
ちなみにこの4600C、なぜかこのカバーが結構外れてたりします。(笑)
本日修理したPC
症状:BIOSは立ち上がるが、OSが起動しない。
原因はHDDが物理的破損によりブートしなかった。
純正品では60Gだったので2.5インチIDE160Gに載せ替え、OSを入れ直したが130G以上はBIOSで認識しなかった。残りの容量がもったいないので窓使いの友を使って認識できるようにしたのでドライブをCとDに分けました。
OS上で100GピッタリとなるようにCへの割り振りは102406MBとしておいた。
型番 2611-45J
古くなったので要らないという事で古いノートを知り合いから頂きました。
起動させようとしたらマザーの電池(CR1220P)が切れていて立ち上がらなかったので交換しメモリーが64MBしか無かったのでガラクタの中をあさってたら144PINの128MBが1枚出てきたので挿してみたらちゃんと動きました。ラッキー。
CPUクロックも高くないのでW2Kをインストールし、OFFICE XPをインストール。
動きは今の機種に比べると遅いけどこれでなんとか使えそう。
症状:HDD破損の為システムのパーテーションが消失し立ち上がらない。
解決した方法
DとRESTORE用のドライブが使用可能だったので新しいHDDに復元しOS選択メニューから復元。
最後に起動と回復の設定でオペレーティングの一覧を表示するの所のチェックを外す。